名古屋市緑区のフィットネス・トレーニング「トゥービーヘルシー」

電話番号052-893-6311
メニュー

ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • 後衛が大会で勝つために身につけたい「粘り」と「決め技」【名古屋 ソフトテニス】
2025/09/09

後衛が大会で勝つために身につけたい「粘り」と「決め技」【名古屋 ソフトテニス】

ソフトテニスで後衛に求められるのは、粘り強さと勝負どころでの決定力です。
「ラリーでは粘れるけれど、最後に決め切れない…」
「攻めたいのにミスが増えてしまう…」
そんな悩みを抱える中学生はとても多いです。

実際、大会で勝つペアの多くは「後衛が粘って相手を崩し、最後に決める」パターンを作り上げています。
では、後衛が大会で勝つために必要なポイントは何でしょうか?

まず重要なのは、ラリーの粘り強さです。
相手の攻撃を簡単に崩されず、安定したストロークでラリーを続けることが試合の土台になります。
そのためにはフォームの安定とフットワークの強化が欠かせません。
プライベートレッスンでは、体の使い方や打点の安定を丁寧に指導し、長いラリーでも崩れない基礎を固めていきます。

次に必要なのが、勝負を決めるショットです。
ただ粘るだけでは勝ち切れません。
「ここぞ」という場面で逆クロスやストレートへの強打など、相手の意表を突く決め技が必要になります。

特に後衛の武器としてまず身につけたいのが、トップ打ちです。
高い打点から叩き込むことで、一気に試合の流れを引き寄せることができます。

さらに近年では、硬式テニスの技術であるスライスストロークを取り入れる選手も増えてきました。
この打ち方をマスターすることで相手のリズムを崩すことができ、逆に相手からスライスを打たれたときに正しく対応する力も重要になります。
プライベートレッスンでは、こうした最新のプレースタイルも取り入れながら、「粘り」と「決め技」の両方を磨く練習を行います。

そして忘れてはいけないのが、試合運びの判断力です。
後衛は試合全体をコントロールするポジションでもあります。
「粘る場面」と「攻める場面」の切り替えを磨くことで、試合展開を自分たちのペースに持ち込むことができます。

プライベートレッスンでは、これらのポイントを一人ひとりの課題に合わせて徹底的に練習できるのが強みです。
部活ではなかなか指導が難しい細かい部分も、個別に改善できるので短期間で大きな変化が期待できます。

さらに、無料送迎サービスも行っています。
「送り迎えが大変で続けられるか心配…」という保護者の負担をできるだけ減らし、
お子さまが安心して練習に集中できる環境を整えています。
緑区に限らず、できる範囲で対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
保護者の方にとっても、送り迎えの時間を気にせず任せられることで、仕事や家事との両立がしやすくなります。
その結果、お子さまも無理なくソフトテニスを続けられるのです。

👉 「後衛としてもっと安定感を出したい!」
👉 「試合で決め切れる武器を身につけたい!」
👉 「大会で勝ちたい!」

そんな思いを持っている子にこそ、プライベートレッスンはおすすめです。


関連リンクのご案内

🎾 ソフトテニススクール公式HP
スクール全体の詳細はこちらからご覧いただけます
👉 ソフトテニススクール公式ページ
https://to-be-healthy.com/lp/softtennis/

🟣 中学生向けクラブ活動
部活だけでは物足りない、本気で勝ちたい中学生はこちらへ
👉 TBH SOFT TENNIS CLUB(中学生向け)
https://taisou.my.canva.site/tbh-soft-tennis-club

🟡 小学生から始めるソフトテニス
「はじめての習い事」にもぴったり!基礎から楽しく学べます
👉 ジュニアソフトテニスクラブ紹介ページ
https://taisou.my.canva.site/tbh-junior-soft-tennis-club

🔵 名古屋市公認クラブ掲載ページ
当クラブは「なごや土日クラブ活動ポータル」にも掲載されています
👉 なごや土日クラブ活動ポータル
https://nagoya-spoculportal.jp/

🟢 お問い合わせ・体験申込はこちら
お気軽にご相談ください
👉 お問い合わせフォーム
https://to-be-healthy.com/contact/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です